お金を稼ぐ

【2021年】趣味のホームページ(銃に関するコンテンツ)でGoogleアドセンスの審査に合格!申請方法のポイントなどを詳しく解説

最近、審査が厳しくなったと言われるグーグルのアドセンスに、カテゴリーとしては難関の趣味のホームページ、なおかつ、銃に関するコンテンツで審査に合格できました。そのホームページは2012年から運営していて何度かアドセンスに申請するも惨敗していたのですが、ネットで情報を集めながら、自分なりに情報の集約と解釈を行い、コツコツと更新と修正を加えて・・・2021.10.13、ついにアドセンスの広告が表示されました。

個人のマニアックな趣味のホームページや銃のコンテンツでのアドセンスの取得は、もう無理なのかと諦めかけていましたが、申請方法やポイントなど少し理解できた気がするので詳しく解説していきます。ぜひ最後までご覧になってください。

これからホームページやブログを収益化して稼ぎたいと言う方のお役に立てればとてもうれしいです。^^

このサイト「やっぱりお金が好き」では
ずっと長い間、家計がトントンかちょいマイナスだった私が、色々知ってほんの少しの行動をしただけで、家計を毎月ちょいプラスにする事ができた具体的なノウハウを紹介しています。

私が家計改善に取り組んだ具体的な内容はコチラにまとめて記載しています。
 → 目指せ★毎月ちょっとプラスな生活

 

結論

Googleアドセンスの合格に必要なのは、

独自ドメインのページを用意し、
・プライバシーポリシー(個人情報保護方針)
・コンタクトフォーム(お問い合わせ)
・サイト概要
・管理者のプロフィール
・サイトマップ(.html)
の必須項目を記載したページを設置し、 

・趣味のホームページは、掲載する情報が見る人の問題解決になる有益な情報発信を意識する。
・銃に関するコンテンツは、危険性の有無、取り扱いの注意点、免許や許可についての注意事項を、トップページの目立つ場所に記載する。

これだ。

それでは、今日の内容です。

  

  

最近Googleアドセンスの取得は難しくなっている

昔はゆるゆるだったらしいですが、最近はネット上の情報も充実していて、程度の低いコンテンツやもうすでに存在している情報コンテンツの劣化版のようなウェブサイトはもういらないよ〜。って事なんでしょうね。

Google AdSenseの取得には必須項目と禁止項目がきっちり決められているのはご存知でしょうか?

Google AdSense 禁止項目

  • アダルトコンテンツ
  • 個人、集団、組織を誹謗中傷するコンテンツ
  • 著作権で保護されているコンテンツ
  • 薬物、アルコール、タバコに関連したコンテンツ
  • ハッキング、クラッキングに関連したコンテンツ
  • 報酬プログラムを提供するサイト(「報酬提供」サイト)
  • Google ブランドを使用しているサイト
  • 暴力的なコンテンツ
  • 武器および兵器に関連したコンテンツ
  • その他の違法なコンテンツ

Google AdSense 必要項目

  • 独自ドメインのサイトを用意する
  • プライバシーポリシー(個人情報保護方針)の設置

これらのどの項目に不備があってもいけないって事です。
逆に言うと、これら全ての項目で問題がなければGoogle AdSenseの申請に合格できるという事ですね。

自分は、長い間、禁止項目や必須項目の存在を知らなかったので、何度、申請しても不合格だったのは、今では納得ですが、その時は理由が分からずどうしようもなかったです・・・。

これらを踏まえてグーグルアドセンスの審査を通過するコツというかテクニックを解説していきますね。

  

アドセンスの審査は人が見て判断している。規約+印象が大事

私が現在運営しているウェブサイトは今ご覧いただいている「お金」のブログと、趣味の「ゴム銃」の2つのサイトを運営しています。先日、「ゴム銃」のホームページもアドセンスの申請許可が出ましたので、まだ2つだけですが運営しているすべてのサイトでアドセンスの審査に合格しています。

アドセンスの審査は人が見て判断している。

アドセンスの審査は担当の人が見て判断しているようですので、規約で定められている「禁止項目」や「必須項目」の有無や内容を主にチェックしているのだと思われます。

もしも自分が担当者だったら、
まず、サイトのトップページを開いて、最初の印象で禁止項目のジャンルかどうかおよそ判断をして、必須項目がきっちり設置されているかを探して確認し、次に内容をざっくり読みながら、継続性や独自性があるか、読み手に有益な情報やコンテンツなのかを判断していくのだと予想します。

もしも自分が担当者だったら、という想像での話ですが、ページ全体の印象もまぁ大事だろうなーと思います。

例えば、ページを開いての第一印象が、「Σ雑っ」だとか、「Σ汚っ」だとか、「Σ危険っ」な臭いがするとかだったら、それ以上見る気が失せて早々に離脱→不合格で全然よい訳ですからね。(判断する担当者は困らない。)
最初の印象が悪いと必須項目を探して、見つけにくい感じだとだるいじゃないですか。

おしゃれすぎて内容がよくわからない、見つけにくっていうのも同義だと思いますよ。

大事なので何度も言いますが、人が判断する以上、第一印象はとても大事で、
最初に「あーきっちりしてそう♪」っていう印象だったら、
ちょっとぐらい不備があっても「まぁいいかっ♪」ってなるかもしれないでしょ?

  • サイトの第一印象が良くなるよう美しくサイトをデザインしておく。
  • 禁止項目にはあたりませんよ。健全ですよをトップページで猛アピールする。
  • 必須項目の場所を分かりやすく記載・設置しておく。

ワードプレスでブログを書かれている方だったら、無料のテーマでもいいっちゃーいいんですけど、やっぱり人気のある巷で定番と呼ばれている有料のテーマは、デザインも洗練されているし、カスタマイズしやすく美しく印象が良いページが出来上がるのでおすすめします。ここでいう第一印象がケタ違いです。
人気の定番テーマは、「THE THOR」「AFFINGER6」「JIN」などが有名です。
このブログでも人気の有料テーマ「アフィンガー6」を使っています。^^

WordPressテーマ 「ACTION(AFFINGER6)」

  

アドセンスの取得に必要なのはこのページ

アドセンスの取得に必要なのは・・・

  • 禁止項目に合致しないコンテンツ
  • 必須項目(プライバシーポリシー)が設置されている
  • 著作権にふれていない
  • 継続性がありそう
  • 情報価値がありそう
  • 独自性がありそう

こんな感じだと思われます。(私感です。)
Googleからは、プライバシーポリシー(個人情報保護方針)は必須項目という事なのでよく覚えておいてください。
これだけは設置しておかないとまず不合格です。

アドセンスに長年不合格だった管理者

私の運営している「ゴム銃」のホームページは、以前、「トップ・ゴム銃との出会い・ゴム銃とは・作品集・リンク集・ブログ・入会案内」の大項目7ページの構成だったんですね。それだけです。本当にそれだけしか設置していなかったので、、、
なんと必須項目が全然ない状態!! そりゃアドセンスに通りませんよね。

Googleさんからの不合格の通知には、「不適切なコンテンツ(武器・暴力)」「著作権に問題のあるコンテンツ」などの違反がある的なコメントが来ていましたが、ゴム銃ってただの輪ゴムを飛ばすオモチャなのに意味わかんねー。ちゃんと見てんかよー。とか思ってたんですよ。著作権に関しても具体的にどの部分についてなのか指摘がないのであやふやなまま時間だけが経過していってたような状況でした。

【Googleアドセンス・チェックシート】

△ 禁止項目  × 必須項目  × 著作権  ○ 継続性  ○ 情報価値  ○ 独自性

チェックシートにするとこんな感じだったと思います。

そして対策。問題点を見つけて改善していく。

今回、趣味のホームページで、武器や兵器っぽく見えなくもない「ゴム銃」のコンテンツでアドセンスを取得するために追加したページや記載した記事の内容はこんな感じです。

△ 禁止項目について

輪ゴムを飛ばすオモチャなのにどうやら武器と判断されてしまっているらしい・・・。w
でも客観的に見て、木で作った手作りの銃でも見た目は銃ですから、「ゴム銃」を知らない人からすれば、何か危険な可能性があると判断するのは当然なのかもしれない。と思うに至り、トップページに=注意事項=を目立つように記載し、
・ゴム銃はオモチャであること。
・危険ではないこと。
・合法であること。
をGoogleの担当者さんにもれなく見て理解してもらえるように改善した。

× 必須項目について

プライバシーポリシーのページを設置。
ネットでフォーマットを見つけて自分のサイトに合うよう名前などをカスタマイズした。

× 著作権について

ブログの最近の更新したページに、推しのタレントさんがyoutubeで動画を出しているのを共有で貼っていたそれがダメだったらしい。 その記事を削除した。

○ 継続性について

2014年から、熱くなったり冷たくなったりしながら細長く付き合ってきた趣味のゴム銃なので継続性は問題なし。

○ 情報価値について

ムダな情報でも世の中にはいろんなニーズがあるので大丈夫。たかがゴム銃、されどゴム銃なのだ。問題なし。

○ 独自性について

独自性。それしかない。たぶん。問題なし。

アドセンス取得に向けて、ホームページはこんな感じでリニューアルしました。


この時点で問題点はすべて解決されていて、たぶん申請すればアドセンスに合格できていたと思う。
だけども、合格を確実にするためもうちょっと手間暇をかけることにした。

【Googleアドセンス・チェックシート】

○ 禁止項目  ○ 必須項目  ○ 著作権  ○ 継続性  ○ 情報価値  ○ 独自性

  

さらにこれを記載しておくと良いらしい。
そして、これは記載しない方がいいらしい。

Googleアドセンスの取得については、ネットで情報が出尽くしており、もうすでに問題点や改善方法が出尽くしている。
求めれば、問題がみつかり、答えがすぐそこにある状態なワケだ。

あとはそれをやるか、やらないか。
いつやるの。いま(ry

色々調べていると、必須ではないけどあったほうがいいレベルの親切な情報にもたくさん触れることができた。
先人の先輩諸氏まじでありがとう。
それらを次に紹介するよ。

プライバシーポリシー設置、そしてその一歩先へ、

私がゴム銃のホームページに設置したプライバシーポリシー(個人情報保護方針)はこちら
ゴーゴーゴム銃@プライバシーポリシー:https://petit-rbgun-arms.com/privacy.html

Googleアドセンスをこれから申請する段階なのに、もうすでにアドセンスで広告が表示されますだとか、アマゾンアソシエイトのアフィリエイトプログラムに参加しています。とかの宣言文をプライバシーポリシーで先に記載しておくのがミソです。 

プライバシーポリシーのテンプレートをお探しの方は内容を確認の上、使えそうであればコピペで使ってもらっても大丈夫♪
でも、サイト名や個人名はちゃんと上書き・書き換えてね!それだけはお忘れなくお願いします。

プライバシーポリシーの他、あると好印象なページ

  • コンタクトフォーム(お問合せ)
  • サイト概要(サイト名・管理者・URL・設立など)
  • 管理人プロフィール
  • サイトマップ(サイトクローラー用の.xmlと訪問者用の.html)

もしかしてもしかすると、これらのページも必須かもしれません。
そこはもう都市伝説というレベルの話でだいじょうぶです。

コンタクトフォーム(お問合せ)について

コンタクトフォームは、そのページを開くと記入する項目があって、送信ボタンを押せばサイト管理人宛にメールが自動で送られてくるやつです。コンタクトフォームの設置方法は色々あるようですが、私は簡単にホームページに組み込める【MailForm01】(PHP工房さん)が無料で配布されているプログラムを使用させてもらっています。

ワードプレスの方はプラグインで超簡単に設置できると思いますので、ここでの紹介は割愛します。

サイト概要&管理人プロフィールについて

会社なんかの法人のホームページに表で記載してあるやつを個人のブログでも掲載してみると、あら不思議、なんかちゃんとしている団体っぽい雰囲気に早変わり。 どこの誰が、何を、どうしている。というのがを明示していると訪問者の安心感UPと発信する情報の信頼度がアップするのだと思います。

ここで凄いテクニックを紹介します。
ネット上ではニックネームやハンドルネームのみ公開で活動されている方も多いと思うのですが、Googleアドセンスの申請の時にこれらのページに、ローマ字で本名を記載しておくと信頼度が爆上がりするのだとか。
これも都市伝説レベルの話ですが火のないところに煙は立ちません。

サイトマップについて

サイトクローラー用の.xmlと訪問者用の.htmlをそれぞれ用意しておくといいそうです。

サイトマップというのは、大型のショッピングモールなんかに買い物に行った時に1Fにどんなお店があって、2Fのどこにどのお店があるのかって見るあの地図のような存在ですね。(違うかっ!?)
訪問者が見る用の.htmlの場合、書き方にきまりはないので他のページとデザインの整合性を加味しつつ、どこにどんなコンテンツがあるのか分かりやすく記載されていればベストだとおもいます。

それと別で検索ロボット用のXMLサイトマップは、サイト内の構造やコンテンツ(画像や動画も含む)を検索エンジンに「早く」「的確に」理解してもらうためのファイルです。詳しいことは分からなくても大丈夫です。
https://www.xml-sitemaps.com/ にアクセスして自動生成→出来上がったファイルをダウンロードして、サイトのindex.htmlと同じ階層に置いておけばオッケーです。(この説明で理解できない方は、グーグル先生に聞いてください。)

これは、ない方がいいページ

Googleアドセンスの申請時、楽天・アマゾン・ヤフショや、A8net・アクセストレード、他ポイントサイト(モッピー・ちょびりっち など)からのアフィリエイトリンクやバナーは外しておいた方がいいようです。

考えられる理由は、ページ内のコンテンツが見にくくなる・探しにくくなる。とか、広告にエロいエッロいのが表示されていると、それが禁止項目とみなされたりするのかな? と予想しています。

  

申請の方法と結果が分かるまでにやっておくこと

一般的には1000文字以上10ページ程度のコンテンツが必要だと言われていますが、これは半分正解で半分不正確な情報です。
やはり、最初にページを開いた時の第一印象で、デザインが整っていて情報が探しやすい事や、訪問者の問題解決になるような有益な情報が、継続的に画像と文字がバランスよく配置されていて、いかにもちゃんとしてるな!という感じというか雰囲気が大事だと思います。 サイトを見に来る担当者さんは隅々までくまなく見て回るわけにいかないから、パッと見と必須項目があるかどうかのチェックをしてると思う。たぶん。

ご自身で客観的な目で見て、これでいける!と思たら、いよいよアドセンスの審査を申し込んでいきましょう。

アドセンスの審査申込手順

  • Googleアカウントに登録する
  • アドセンス公式サイトにアクセスして、「ご利用開始」から申込していく
  • 必要項目を入力して、アドセンスのアカウントを作成する
  • 審査用の「AdSenseコード」をコピーし、サイトのヘッダーに貼り付ける
  • アドセンスの管理画面で「サイトにコードを貼り付けました」にチェックをいれ、「完了」を押す。
  • 申請の完了 (早ければ1時間〜遅ければ2週間程度で審査結果がわかる)

上のリストを文字で見ただけじゃ意味不明かもしれませんが、落ち着いてイライラせずw手順通りに進めていけば特に難しいところはないと思いますので大船に乗ったつもりで進んでいってください。

【2021年最新】Googleアドセンスの申請方法を実演解説!

とっても分かりやすい動画を見つけましたので紹介します。
こちらの美人Youtuberさんにドキドキしながらメールを送信!→このブログでの掲載許可をいただけました。
AYAさん、ありがとうございます!

この動画を観れば、Googleアドセンスの申請はバッチリ理解できると思います。

【この動画をお借りした、AYAさんのyoutubeチャンネル】

元外資系OLあやのブログレッスン
https://www.youtube.com/channel/UCo6jcDPDpRTab7qLZanh3wQ

申請ができたら結果が出るまで、サイトの更新を続ける。

これまでも、これからも有益なコンテンツを発信しつづけますよ。という感じで「サイトの継続性」をアピールしておきましょう。

私のサイトの場合、数年前に投稿した「ハウツー的なゴム銃の作り方」を写真付きで解説した記事をいくつか引っ張り出してきて、投稿日の日付を申請した前日と当日に偽装して設置しておきました。申請は16時にして、翌朝の10時に確認した時はすでに広告が表示されていました!

もしもGoogleアドセンスの審査に不合格だったとしても、再びこの記事に書いてある内容を再確認して修正していけば、いつかそのうち広告がつくはず。ま、そこからがスタートなんですがね。

まとめ

ブログやアフィリエイトはオワコンだー。と言われてしばらく経ちますが、たしかに私のこのサイトも訪問者はほとんどなく、更新するのもバカらしくなってきております。w この記事を書くのだって色々調べたりしながらなので20時間ほどかかりましたもん。 しかし、しかしですよ、ブログで稼げるジャンルと言われている金融や脱毛などの大きなジャンルで猛者がしのぎを削りあう所に素人が飛び込んでも勝てる見込みはゼロ。時間を無駄にするだけでしょう。 しかし、しかしですよ、自分の得意ジャンルや、ニッチでマニアックな自分の強みが活きるところでGoogleアドセンスやアフィリエイトを利用して、好きな事をして僅かでも副収入が得られたら、最高じゃないですか。

お金の為に興味ない事に時間を使うんだったら、普通の労働やアルバイトをしているのが一番。
責任もなく、適当にやってりゃ確実に稼げますもんね。 でもそれおもんないので。

それでは、今日は趣味のホームページ(銃に関するコンテンツ)でGoogleアドセンスの審査に合格!申請方法のポイントなどを詳しく?解説しました。 本当の意味で自由な人生を手に入れる、誰かの小さな一歩になれば幸いです。

人気ブログランキング参加してます。応援ポチいつもありがとうございます。

ブログランキング・にほんブログ村へ

最後に

このサイト「やっぱりお金が好き」では、つい最近まで訳あって、毎月トントンか、ちょいマイナスな生活を長く続けてきてしまったこの私が、ここ最近ひょんな事から、毎月ちょっとプラスな生活にシフトする事ができたノウハウをブログに綴っています。

ゼロがプラスワンになった瞬間から世界が一変します。

そして、このサイトで紹介している情報が、みなさまにほんの少しでも役に立ったり、何かのヒントになったと思ってもらえたらすごく嬉しいです。

今後もみなさまの生活に役立つ情報をたくさん紹介していきますので、
よろしければ、このサイトのブックマーク・お気に入りへの登録をお願いします。
それではまた明日もお会いしましょう。最後まで読んでいただきありがとうございました。

Sponsored Link
  • この記事を書いた人

ぷち

京都府京都市出身 滋賀県高島市在住。 最近の趣味は節約と貯金。これまで食を扱うビジネスをずっとやってきた食のスペシャリスト・元カフェオーナー、現在の職業は、会社員兼ブロガー兼Youtuber。アイコンの私が手に持っているのは手作りのゴム銃です(謎)。ほんの少しの気付きと行動で人生は変えられる。詳細な自己紹介は→こちら

-お金を稼ぐ