ずっと長い間、家計がトントンかちょいマイナスだった私が、色々知ってほんの少しの行動をしただけで、家計を毎月ちょいプラスにする事ができた具体的なノウハウを紹介しています。
私が家計改善に取り組んだ具体的な内容はコチラにまとめて記載しています。
→ 目指せ★毎月ちょっとプラスな生活
まず最初に見直していきたいのが固定費の「通信費」です。
docomoやauやソフトバンクの大手3大キャリアを使われている方は、早急に格安SIMに変えてみてはいかがでしょうか?
例えば、今の契約とくらべて月5000円節約できたとします。
-5000円 × 12ヶ月 = -60000円 (年間)
これが家族4人分になると、-24万円
それが30年続いたら、-720万円 の節約効果があります。
通信費の契約を見直すだけで、それほど使い勝手は変わらないのに老後2000万円問題の何分の1かが解決できてしまう、すさまじい破壊力があります。
通信費は毎月毎月、一生払い続ける物なので、節約の効果がめちゃくちゃ高いので、面倒臭がらずなるべく早く見直していきましょう。
それでは、今日の内容です。
1 まずは知ってください。格安SIMのだいたいの料金とメリット・デメリット
大手キャリアも格安SIMの通信会社もプランや料金は常に変わるので把握がむずかしいのですが、
格安SIMの料金は、
インターネットを見るのデータのみプランで、 およそ1ヶ月 800円〜
それプラス電話回線も使える通話付のプランで、 およそ1ヶ月 1200円〜
用途が限定的ならもっともっと安いプランも各社あります。
格安SIMのメリット
・ 料金が安い! めちゃくちゃ安い!
格安SIMのデメリット
・ キャリアメールが使えない
・ ランチタイムや退勤時間ぐらいに回線がちょっと重たくなる時があるらしい
・ LINEのID検索が使えない
なんだ、デメリットの方が多いじゃないか。と思った方もいらっしゃるかもしれませんが、デメリット以上に金銭的なメリットの方がはるかに上で、格安SIMの会社の回線は大手キャリアの回線をレンタルで借り受けて提供している物なので、品質はほとんど同じで、普通に使ってて不具合はまったくないです。
キャリアメールもガラケーの時代は重宝しましたが、最近はGmailやyahooメールやicloudメールなど無料で取得して使えるメールを使ってる人が多いので、特にデメリットでもないような気がします。
混雑する時間帯はちょっと回線が重たくなる事があるらしいですが、私の住む郊外の田舎街は特に変わりなくいつもどおり快適ですので、場所による感じでしょうか。
あとLINEのIDは大手キャリアの年齢承認を経由するので普通のやり方では取得できませんが、うまく別の方法を駆使するなり、裏技的なやり方でお友達の登録をする方法はいくらでもあるので、これも致命的なデメリットではないと思います。
メリット: 格安SIMは、とにかく安い。というかこれが適正な料金です。
と、私は思います。 格安SIMが格安なんじゃなくて、大手キャリアは長年使ってくれているユーザーをないがしろにして、高い料金を吸い上げ続けて、無駄に豪華なCMをバンバン流して、新規のお客さんばかりを何とかPAY還元キャンペーンとかで優遇してバラマキをする、ヘンテコぼったくりSIM なのではないか。という私の勝手な妄想です。
格安SIMの料金プランはどこの通信会社も料金体系がわかりやすく、自分に必要なプランを選んで必要最低限のオプションを自分で選んで納得できる適正な料金が特徴であり最大のメリットです。
毎月送られてくる利用明細や、ご契約の携帯会社のMYページにログインして毎月かかっている料金を確認してみましょう。 大手キャリアの窓口で契約された方は、要注意。 キャンペーンやお店のノルマ達成のために必要以上に高額なプランを契約させらていたり、その人が絶対使わないようなオプションをうまいこと言って勝手に付けられていたりするのはよくある話です。
料金の中身はどうあれ、価格が気になる方は格安SIMへの乗り換えを、前向きに検討してみましょう。
あと、家計の立て直しが必要な方は、まったなし! 選択肢はどこの格安SIMに乗り換えるかすぐに決断しましょう。
各社2年縛りのような解約金を廃止の方向で調整に入ったというニュースもありますが、それを待たなくてもほとんどの場合、支払う解約金の金額よりも、格安SIMに乗り換えて浮いてくる差額の方が大きいです。
解約の違約金がかからない契約月まで3ヶ月以上あるなら、違約金を払ってでも今すぐ乗り換えを検討しましょう。
格安SIMのおよその料金を知って、毎月の通信費が把握できたら、自分がいかに無駄なお金を払い続けてきたか・・・。がご理解いただけたと同時にどんより気分が沈んだのではないでしょうか。
大手キャリアのショップで接客をしてくれたスタッフの方の、お客をお客と思っていないのではないかと思う、あのムカつく態度はやはり、「自分だったら絶対契約しないであろうデメリットたっぷりなプランやオプションを自分の生活費の為に売りつけている」後ろめたさの裏返しなのではないでしょうか。 親切そうなあの美人なお姉さんの笑顔も怖いです。(小声)
では具体的に格安SIMに乗り換えていきましょう。
1 SIMフリーの端末を用意する。
○ 今使っている端末をそのまま使いたい場合は、契約中の会社に連絡してSIMロックを解除してもらいましょう。
※ インターネット経由で自分で手続きすると無料でできます。
○ 家電量販店やネットショップで購入する。
○ 乗り換え先の格安SIMの会社で端末の購入とセットのプランで新規購入する
など、いずれかの方法でSIMフリーの端末をゲットしてください。
それと同時に、乗り換え先の格安SIM会社のプランや評判・レビューをチェックしておきましょう。
2 MNP予約番号を取得する。
マイナンバーポータビリティー(MNP)
今お使いの携帯電話番号をそのまま使い続けたい方は、MNP予約番号を取得します。
え、それ何?めんどくさい。 と思わず気持ちを強く持ってください。ここが大きな山場です。
でもやることは簡単で、今お使いの携帯会社に電話して、
「格安SIMに乗り換えをしますので、MNP番号の発行をお願いします。」と言いましょう。
そこで、電話で応対してくれている係の方から、数万円のポイントを差し上げますのでとか、破格の条件を提示されて引き止めに合いますが、心を鬼にして、気持ちを強く持ってください。 これが経済的自由の第一歩ですから。
そこから先はオペレーターの方の指示にしたがって話をすすめれば、MNP番号が取得できます。
MNP番号の発行は無料で有効期限が15日。何度でも発行可能。
他にも、契約のマイページから手続きを行う方法や、ショップの窓口で手続きを行う方法があります。
どの方法も簡単でノーリスクなので、ご安心ください。
乗り換え先の格安SIM会社と契約しよう
あらかじめ検討しておいた格安SIMのホームページから申し込みを行いましょう。
※ MNP番号を使って契約する事をお忘れなくどうぞ。
MNP番号の取得後、現在契約の大手キャリアとの解約までの流れ
・ MNP番号取得
↓
・ 乗り換え先の格安SIM会社の契約時に、取得したMNP番号を入力して新規契約
↓
・ 乗り換え先の会社から新しいSIMが郵送されてくるので、端末に装着して契約ガイドを見ながら通信と通話の初期設定する
↓
・ 開通!乗り換え完了! と同時に 元の大手キャリアとの解約が自動で成立図で見ていると複雑で分かりにくいようですが、やってみれば簡単で流れに沿っていけばだいじょうぶです。
mineo(マイネオ)は、関西電力グループのケイ・オプティコムが運営する格安SIM・スマホサービスです。
2021年2月から新プランでさらにお安くなりました。
5GB以上の通話付プランを新規で契約すると、めちゃくちゃ安い価格で使えるキャンペーン実施中なので、ぜひ上のバナーをクリックして一度ご覧になってみてください。
これから格安SIMに乗り換えを検討されている方に、
私がマイネオをイチオシする理由
SIMフリー端末じゃなくても、そのまま使える
他の携帯通信サービスにはない大きな特徴として、大手3大キャリア(ドコモ、au、ソフトバンク)の回線をそれぞれ借受けて対応しているので、SIMロックがかかったままの端末でも、その端末に対応するプランを契約すればそのまま使用する事ができますので、格安SIMの乗り換えのハードルが低いです。
通信エリアは大手と同じ
大手キャリアの通信網を使って通信サービスを行っているので、電波が入らない心配はありません。私はドコモの通信網を使用する「Dプラン」を契約しているのですが、趣味のボート釣りで海上の少し沖に出ても、アウトドアで山奥のキャンプ場にいる時もしっかり電波をキャッチできてインターネットも快適に使えています。
なのに料金が安い
私の契約しているのはDプランのデュアルタイプ(通話あり)でデータ5GBを高速通信で使える契約で、毎月たったの1380円です。たまに電話をしたりするので通話料が30秒/10円がちょっとだけプラスでかかってきますが、今月は結構通話したかな〜と思っても、毎月2000円を超えることはあまりなくて、たまに2500円の請求が来た時は、「高っ!しまった。くそぉ。。。」とか思ってしまうので、もう絶対に大手キャリアには戻れません。
お家では別で契約している光通信のwifi接続なのでパケットの消費なし。おでかけの時はLINEやメールをしたりフリマサイトのメルカリをチェックしたりする程度しか使わないので、5GBの契約容量を使い切る気配はまったくなく、使い切れなかったパケットは翌月に繰り越して、最大2ヶ月分の10GBのストックができるので、こういう使い方なら、もう実質使い放題の状態で大変お得です。
外出先で動画を見たり、オンラインゲームをする方だとまた話は変わってくると思いますので、各自プランを選ばれる時は、現在利用中の明細に記載されているパケット使用料や通話時間をみていただいて判断していただけるとよいと思います。
マイネオ独自のおもしろい便利機能も多数あります。
・ マイネオアプリが便利
・ わからない事はコミュニティ「マイネ王」の掲示板で質問できる
・ フリータンクでパケットを預けたり、借りたりできる
マイネオを使い始めると、スマホにマイネオアプリというのをインストールしてパケットの残りを確認したり、高速⇔低速の切り替えをしたり操作をするのですが、マイネ王というコミュニティーサイトがあり、質問掲示板があったりするので初心者の方も安心。 それからフリータンクという仕組みがあり自分の余ったパケットをそこに入れたり、逆に足りなくなったらそこから借りたり、マイネオのみんなで助け合う仕組みがとても便利でおもしろいです。
おすすめします。マイネオは高品質で低価格
まとめ
通信費の見直しは節約の効果が抜群です。
各社シェアの奪い合いやいろんなお得なキャンペーンや激しい価格競争が当時繰り広げられていますので、今ある各社の条件をよく見比べて、自分に合うプランの見極めをした上で比較検討を常にしていくマメな人になりましょう。
最後に
このサイト「やっぱりお金が好き」では、つい最近まで訳あって、毎月トントンか、ちょいマイナスな生活を長く続けてきてしまったこの私が、ここ最近ひょんな事から、毎月ちょっとプラスな生活にシフトする事ができたノウハウをブログに綴っています。
ゼロがプラスワンになった瞬間から世界が一変します。
そして、このサイトで紹介している情報が、みなさまにほんの少しでも役に立ったり、何かのヒントになったと思ってもらえたらすごく嬉しいです。
よろしければ、このサイトのブックマーク・お気に入りへの登録をお願いします。
それではまた明日もお会いしましょう。最後まで読んでいただきありがとうございました。