ずっと長い間、家計がトントンかちょいマイナスだった私が、色々知ってほんの少しの行動をしただけで、家計を毎月ちょいプラスにする事ができた具体的なノウハウを紹介しています。
私が家計改善に取り組んだ具体的な内容はコチラにまとめて記載しています。
→ 目指せ★毎月ちょっとプラスな生活
今日は、電力会社を見直していきましょう。
生活に欠かせない電力の契約先が2016年4月から自由に選べるようになっているのをご存知でしょうか。
現在、お住まいの地域の電力会社(東京電力、中部電力、関西電力、中国電力、北陸電力、四国電力、九州電力、東北電力、北海道電力、沖縄電力)と何となく継続的に契約中の方は必見。
受け取るサービス内容や品質は同じでも、契約する電力会社によって、料金が全然違うんです。
え?と思う方もいらっしゃるかと思いますが、受け取るサービス内容や品質は同じなら、そりゃ安い方がいいですよね?
ここが今日のお話でとっても重要なんですが、
料金の安い電力会社と契約していて困る事やデメリットは、ほぼゼロ。
・・ほぼゼロ。となぜ言ったのかというと、本当は、ガチでゼロなんですが、一応何かあるといけないので、責任逃れのために、「ほぼ」を付けました。 でも自分の経験的には、関西電力→loopでんき→楽天でんきとライフスタイルの変化に合わせて電力会社を乗り換えてきましたが、何か困った事はまったくなく、ほんとにノーリスクで、切り替えの手間はほとんどなく、毎月の光熱費が大幅にただただ安くなったという非常にお得な情報です。 ぜひ最後まで読んでいってください。

それでは今日の内容です。
もくじ
この事を知らない人も意外に多いし、知ってても各社を調べて比較検討をしていない人もとても多いと思います。
まず、気になるのは、
乗り換えの場合、新しい電力会社と契約さえすれば、今の電力会社へは解約の申し出をしなくても新しい電力会社が供給開始まで全部やってくれるので問題なし。
どの電力会社と契約していても、使用する電気設備や送電網は管轄の(東京電力、中部電力、関西電力、中国電力、北陸電力、四国電力、九州電力、東北電力、北海道電力、沖縄電力)物を使うので、停電などの信頼性は変わらず、復旧の際も安い電力会社と契約しているから後回しにされたりする心配はない。 設備の故障や停電・異常などの場合は、管轄の(東京電力、中部電力、関西電力、中国電力、北陸電力、四国電力、九州電力、東北電力、北海道電力、沖縄電力)へ連絡してちゃんと対応してもらえる。
契約する電力会社によって違うのは、
料金の計算方法と支払う窓口の違いだけであって、受けられるサービスの内容や品質は同じです。
光熱費の負担を少しでも少なくしようと、電灯をこまめに消したり、夏にめっちゃ暑いのに限界まで冷房を点けずにがんばったり、冬はリビングのこたつだけでガマンして、厚着してやることやらずに春を待つ・・・なんて事してないですよね?
オール電化のはぴeプランを契約している方で、昼間は電気代が高いから、冷暖房はガマン、洗濯やその他を深夜の時間帯にまとめてやるとか、ライフスタイルに電気プランを合わせるんじゃなくて、電気プランにライフスタイルを縛られているなんて人も、たまにお見かけします。
自由化で安い電力会社に契約して安くなるのは、一般的に
・ 毎月の電気使用が120kwh以上
・ オール電化での契約をしていない
・ オール電化での契約をしてはいるけど、23時〜7時以外でもまぁまぁ電気を使っている
以上の場合は、要検討です。逆に、管轄の電力会社と契約していて安いのは、
・ 住んでないお家で毎月の電力使用料がほぼない
・ オール電化でのはぴeプラン契約で、かつ無理なくメインで電力を消費するのが23時〜7時のご家庭
の場合は、管轄の電力会社から乗り換えるとかえって高くなったり、メリットが薄い場合があるようなので、ケースバイケースではあります。
こまめに電灯を消したり、限界までエアコンをガマンするのは節電・節約という目的からして、効果の割にメリットが少なくて、快適なはずの自宅時間なのに暑すぎたり・寒すぎたりして活動が制限されたり快適性が著しく損なわれたりしてストレスが多く、湿度の調整もないがしろになりがちで体調をくずしたり健康面でもデメリットが大きいです。
それにストレスが多い節約は「小さなコストカットをコツコツ長く積み重ねていく」のが困難になりますので、結局長続きしないのであまりオススメしません。
快適な環境を維持しながら、節約はそこそこで楽しく日々を過ごす。
これ、大事です。
はっきり言って、デメリットがほぼないんですがね。
メリット
・ 料金がこの先ずっと安くなる。
デメリット
・ 比較検討が面倒だと感じるかもしれない。
(乗り換えの手順)
1 まず毎月の電気使用量と料金(過去1年分)を把握しておく。2 ネットで新電力会社を検索して各社の料金と比較してシュミレーションする。
3 乗り換え先の会社にネットで申し込む。
ネックになるのが比較検討ですが、新電力会社さんのホームページに簡単に比較検討できるシュミレーターがあったりするので、すぐにどれぐらいお得になるのか分かると思います。 乗り換えで安くなった料金は、そのまま貯金にまわしてもいいし、LED電灯に取り替えて更に電気料金が安くなるよう投資にまわしてもいいし、ガマンしていたエアコンを24時間つけっぱなしにして常に快適なお家にしてもいいし。メリットがたくさんありますので、面倒がらずに前向きにご検討ください。
第1位 楽天でんき (https://energy.rakuten.co.jp/electricity/)
(おすすめのポイント)
料金が最安クラス。基本料金0円。使った分×単価の分かりやすい料金体系。
楽天ポイントがたまる・使える。楽天市場でのお買い物ポイントが0.5%up。など特典の多さが魅力。解約時も手数料0円。
第2位 LOOOPでんき (https://looop-denki.com/low-v/)
(おすすめポイント)
楽天でんきと同じく、基本料金0円。使った分×単価の分かりやすい料金体系。
料金単価そのものはLOOOP電気の方が安いのですが、ポイント還元がないのでトータルで楽天でんきが僅差で1位になりました。楽天市場をまったく利用しない方はループでんきがおすすめ。毎月の電気使用料が多い方に人気の新電力会社です。
第3位 エルピオでんき (https://lpio.jp/electrical/)
(おすすめポイント)
ポイント還元や割引サービスが一切ない代わりに、料金がとにかく安い。家族人数が多く、在宅時間が多い方は料金比較できっと驚くはず。シンプルに料金を安くしたい方は要チェック。
まとめ
新電力会社への乗り換えによるメリットは、料金がこの先ずっと安くなる事。
携帯電話の通信費と同じく、一生涯に渡って使い続ける物なので常に見直しをしていく事で、経済的な自由に近づいていけるはずです。 サービス内容は同じなら、なるべく安くお得に使うのがいいですよね。
例外として、住んでいなかったりほとんどお家にいなくて電気使用料がほぼゼロな世帯や、オール電化で23時〜7時以外は、無理なくガマンなく、あんまり電気を使わないライフスタイルの方は、新料金プランに切り替えた場合、割高になるケースがあるのも事実です。
ですが、ほとんどの場合、お住いの地域管轄の大手電力会社よりも大幅に安くなりますので、くれぐれも面倒くさがらず、毎月の使用量と料金が記載された明細を持って、候補の新電力会社のホームページから料金シュミレーションをしてみましょう。ホームページに電話で相談できるところもあるみたいなので、一度相談してみてはいかがでしょうか。
最後に
このサイト「やっぱりお金が好き」では、つい最近まで訳あって、毎月トントンか、ちょいマイナスな生活を長く続けてきてしまったこの私が、ここ最近ひょんな事から、毎月ちょっとプラスな生活にシフトする事ができたノウハウをブログに綴っています。
ゼロがプラスワンになった瞬間から世界が一変します。
そして、このサイトで紹介している情報が、みなさまにほんの少しでも役に立ったり、何かのヒントになったと思ってもらえたらすごく嬉しいです。
よろしければ、このサイトのブックマーク・お気に入りへの登録をお願いします。
それではまた明日もお会いしましょう。最後まで読んでいただきありがとうございました。