お金を貯める

みんなに死ぬ気で100万円を貯めてほしい理由とその方法

貯金が100万円以下の人は、単身世帯で53.4% 2人以上世帯で28.7%。ざっくり二つを足して平均すると、およそ4割の世帯が100万円を持っていないという事になります。意外に多いように思います。

ずっと長い間、家計がトントンかちょいマイナスだった私が、色々知ってほんの少しの行動をしただけで、家計を毎月ちょいプラスにする事ができた具体的なノウハウを紹介しています。

私が家計改善に取り組んだ具体的な内容はコチラにまとめて記載しています。
 → 目指せ★毎月ちょっとプラスな生活

じつは私、つい最近になって貯金100万円を達成しました。蓄財の正しいやり方を学んで毎日コツコツとプラスになるように意識して0→100までが約15ヶ月。さらに上の100→200までが半分以下の6ヶ月とお金が貯まるスピードが少しづつアップしている実感も感じられるようになりました。

死ぬ気で100万円を貯めてほしい理由

冒頭でお話したように資産が100万円以上ある人は、じつは少数派で使ってしまえば一瞬で消えてしまう「たいした事のない金額」ではありますが、実際に貯めるとなるとめちゃくちゃ大変な金額です。 例えば100万円を1年間で貯めようとすると、

100万円 ÷ 12ヶ月 = 83333円

毎月83000円も残すのはもう数字だけみてキツイのは明らかで、ボーナスがある人はボーナスを全部貯金に回して残りを月割りで考えていってもまだまだキツイ。つまり、使うのは一瞬でも貯めるのはとっても大変なんですよね。 

だからこそ、100万円を貯める事には、大きな意味があって、
100%人生の転換点になりますし、お金に対する苦労が目に見えて減るはずです。

100万円を貯めるには、あの手この手の節約やガマンを重ねて、やっと絞り出した大きな金額を相当長い期間積み重ねていく必要があり、最初は意識してガマンしていた節約が次第にクセになり習慣になり、ついに貯金100万円を達成するその頃には、すっかりお金に対しての考え方や付き合い方がそれまでの人生を一変している事でしょう。

0-1、0-10はめちゃくちゃ大変ですが、0-100になる頃には人生が良い方向へ確実に変化しています。
自分らしい自分の生き方や自由な人生を手に入れる為に、絶対やってほしいです。

以下に私が実践して達成した「100万円を貯める具体的な方法」を紹介します。

各家庭によって状況も違うし、いろんな事情もあるでしょうから少しづつできる範囲でいいので、小さな一歩の積み重ねをあきらめずじっくりと続けていってもらえればいいなと思います。

それでは、今日の内容です。

もくじ

貯金100万円を達成する具体的な方法 Step8

Step1 あなたの収入は、おいくら万円ですか?

Step2 収入の20%を先取り貯金してしまう

Step3 固定費の見直しをする

Step4 部屋の掃除、不用品の処分

Step5 浪費削減大作戦

Step6 消費にメリハリをつける

Step7 クレジットカード・電子マネー・ポイント・クーポンを活用する

Step8 日課・資産を見て楽しむ

  

  

Step1 あなたの収入は、おいくら万円ですか?

そんなもん分かっとるわいw と誰もが思う所ですが、ステップ1はここから。
毎月固定給の方や残業代のあるなしだとか、日給制なので祝日が多いと変動するとか、ボーナスの見込みだとか、ざっくりでいいのでご自身の全体的な収入の把握をまずしてみてください。
意外ですが私の知る限り、そして経験上、収入の多い、少ないは貯金100万円を達成するのにあまり重要ではないようです。他にもっと重要な事がありますので、最後までぜひ読んでみてください。

あとご結婚されている方で共働きの場合、家計を分担しているご家庭や(←うちがそうです。)、夫婦の収入を合算してやりくりされている場合でも話が違ってきます。

分担型でやりくりされている場合は、夫婦でお金への考え方が違うからこそ分担型の家計を選択されていると思うので、あまり相手の領域には干渉せず、夫婦円満を優先させるのも一つの考え方ですから、家計を自分でコントロールできる部分だけで貯金100万円を目指していくのもいいと思います。

毎月の収入の把握、変動幅や年間での収入など、ここではざっくりとでいいので把握しておきましょう。

  

Step2 収入の20%を先取り貯金してしまう

お金を扱うプロフェッショナルが皆口を揃えて提唱する、奥義「先取り貯金」をご紹介します。

成功しやすい貯金法(先取り貯金)

○ 収入  − 貯金 = 支出 ・ア・マ・リ 貯金

失敗しやすい貯金法(みんなやりがち)

× 収入 − 支出 = 貯金

お判りいただけたでしょうか。
有名なお金のバイブル「バビロン大富豪の教え」では、汝、収入の10の1を貯金せよ。と記されています。

漫画 バビロン大富豪の教え 「お金」と「幸せ」を生み出す黄金法則 [ ジョージ・S・クレイソン ]

この本もぜひ読んでお金に対するリテラシーを高めていただきたいと思うのですが、私のおすすめするのは、バビロンの2倍の20%の先取り貯金です。

お給料が入ったら先に20%を別の口座に移してしまい、もうナイ物として扱うのがおすすめです。貯蓄用の口座は、いつでも残高が見て楽しめるようにスマホアプリの充実しているネット系銀行にしておくと楽しいです。

えー20%はきついよー。と思うでしょうけども、死ぬ気で、死ぬ気で、死ぬ気で(大事なので3回言いました。)100万円貯めようと思うならば、20%でも生ぬるいぐらいです。

投資や事業はやんわり始めるのがいいんですが、貯金の場合は逆にやると決めたら極端にやるのがオススメ。

将来的に100万円貯金を達成した後も、何かで収入が上がったその後もこの20%先取り貯金は続けて習慣にしていけると大きな力となり自分を助けてくれるでしょう。まぁ、最初に多めに抜いておけば、どうしても必要な時にちょっと引き出すのも可能ですしね・・・・。

  

Step3 固定費の見直し

20%先取り貯金をやってみて、ふつうに金欠になるしー。生活できないんですけどー。って方は、そもそもの支出が多い可能性がありますので、毎月の固定費の見直しをして家計を改善&貯まる体制の強化をしていきましょう。

主な固定費で見直しのおすすめ順は、
1位 スマホの契約を見直す
2位 保険を見直す
3位 電力会社を見直す
4位 住宅ローンを借り換える

これ全部やったらすごいですよ。
他にも毎月決まって出ていく出費の確認と把握を完璧にやって、保証内容が重複している共済とか、よく見ていくと結構ムダがあるので探してみてください。

この固定費の見直しは、お金持ちになったこの先も毎月毎月、効果がずっと続く土台になっていくので非常に重要で、お金の扱いが上手い上級者の人ほど、この固定費に対してめちゃくちゃシビアです。

  

Step4 部屋の掃除・不用品の処分

ここまでのStep1〜Step3を見ていくと、いかに自分の収入が少なくて、貯金100万円を実現するのがどれだけ大変か身に沁みて感じていただけたかと思います。それに意識して探してみるだけでもムダな固定費がある事にも気づいてもらえたかと思います。

そして、こう思う事でしょう。「これじゃ全然自由に使えるお金ないじゃん。何もできないじゃん。」って落胆されている方もいらっしゃるでしょう。そうなんです。ヒマさえあれば外出して消費・浪費をしている場合じゃないですよ。

そこでやっていただきたいのが、部屋の掃除と不用品の処分です。

マンガ闇金ウシジマくんに登場する借金まみれの多重債務者たちの部屋は、散らかり放題で物が溢れかえっていました。これが何を意味するのか言葉でうまく説明できませんが、お金に支配される人の特徴をよく捉えているのだなと見ていてとても怖い気持ちになりました。

闇金ウシジマくん (1-46巻 全巻)/送料無料/ 【中古】 全巻セット

私的に思うのは、部屋に物が多すぎるデメリットとして、どこに何があるのか把握がしにくく、すでに持っている同じような物をまた買ってしまったり、必要な物を探しても見つからずまた買ってしまう。探す時間のロスも重なり、どんどんお金と時間をロスしてしまうのではないかと思います。

常に自室でウォーリーを探せ状態ですから、くつろぎ感も少なくてイライラしちゃうんじゃないでしょうか。

節約を始めると使えるお金がないから、出かける事が減って時間が空いてきます。空いた時間で部屋にある必要な物とそうでない物をきっちり分けて、整理整頓、清潔、清掃。
どこに何があるのかきっちり把握して、時間短縮。さらに空いた時間は不用品をフリマサイトに出品してお小遣い稼ぎ(副業)に挑戦してみてはいかがでしょうか。 これだと時間が増えて、お金も増える良い流れができますね。

= 関連記事 =
副業に挑戦: まずはメルカリがおすすめ

  

  

Step5 浪費削減大作戦

支出には、3種類ありまして、消費と浪費と投資。
それぞれの特徴はこんな感じ。

消費は必要な経費。どうやったら同じサービスをトータルで安く購入できるか常に考えていきましょう。
浪費はムダ使い。不要な経費。別になくても困らない不要な出費。でもムダこそ豊かさの象徴で、適度な浪費は心の豊かさや人生の満足度が増すけど、お金を貯めたい人はほどほどに。
投資はお金や時間を増やすための経費・タネ銭。ギャンブルとは違う。使う事で時短できたり、利益が生まれてお金が増えたりする。絶対儲かると分かっている時は、借金してでも思いっきり買うべき。

それで話は戻って、ステップ5の浪費削減大作戦。
主に削りたいのは外食と交際費ですかね。考えようによっては外食すると、食材を買い調理をし、後片付けの時間を短縮できるので浪費か消費か微妙ではあるけれども、金額だけでみると自炊すると1/3ぐらいに圧縮が可能になります。その分時間は余分にかかるかもですけど、やっぱり自分でメニューを考えて手作りするのは体にいいと思います。 その日に、あーあれ食べたい。っていうのは体がその栄養素を求めているって事ですからね。一般的に外食は自炊の3倍の経費が掛かる。高級店だとサービス料が高いから自炊の10倍以上かかってるという事は知っておきましょう。

あと、いらない交際費。 別に仲良くない人やそんなに仲良くしたいとも思っていない人達との飲み会やレジャーは本当に時間とお金のムダ使いで、まさに浪費です。人脈とかもまぁ大事ではありますが、まずは100万円貯める目標を優先してはいかがかと思いますし、めでたく貯金100万円を突破してから、自分と同じように100万円以上貯めれる良い習慣やマインドを持っている者同士で集まって有意義な時間を過ごす事に注目するのも一つの最適解かと思いますがいかがでしょうか。

ムダな付き合いをしだすと、洋服とか靴とかそれようにヨソ行きのイッチョウラが必要になりますし、色々と付随してくる見えない見栄のための経費が多いのも見逃せません。

思い切って人間関係も必要・不要を分別して・・・
いや、これは根性が腐りきった私の個人的な見解として聞きながしていただいても結構です。
前向きにご検討ください。

  

Step6 消費にメリハリをつける

消費は必要な経費。どうやったら同じサービスをトータルで安く購入できるかを考えていきましょう。

前の項目でもお話しましたが、固定費のスマホや電力会社の見直しだと、使い勝手は変わらないのに値段が全然違う代表例です。同じ消費をするならなるべく安くしていきたいですよね。
でもどんな物でも安ければいいと思って価格の安い物ばかりを選ぶのが正解とは限りません。

大切なのは、価格ではなく、価値で判断する。
リセールバリューを意識する。

価格が安くても一回使って壊れるんじゃダメだし、ちょっと高くでも長く使える。ある一定の期間で見てトータルで安くすつくのが正解ではないでしょうか。
さらに、買う時は高価でも使い終わった時にまだ価値が残る物を選ぶのも大事です。 購入価格 − 売却益 = 実費 という考え方です。
このリセールバリューの考え方ができると、高価な物でも気持ちよく買う事ができて、売る時の価値を確保したいから物を大切に扱うようになります。所有欲も満たせて心も豊かになります。

それから消費にメリハリをつける。

価値のある物にはちゃんと対価を払う代わりに、ムダな物には一切お金を払わないというマインドです。
お腹を膨らませるだけの外食はやめて、例えばその代わりに年に一回、家族でホテルで食事をしたりすると思い出に残るしそれ自体がイベントになるとかね。

お金を増やしていく上で、節約やムダのカットは最重要項目なんですが、あんまりキチキチ窮屈で無理ばかりだと結局続かないと意味がないので消費にメリハリをつけるのも大事です。
お金に使い方にも色々と工夫をすると払う金額が同じでも、受け取れる価値が結構違うという事がご理解いただけたでしょうか。

  

Step7 クレジットカード・電子マネー・ポイント・クーポンを活用する

ここ数年、国の後押しもあって一気にキャッシュレス化が進みました。
でも何とかペイとか何とかマネーとか色々ややこしくって登録とか面倒だし、現金が一番!って言ってるあなた、めちゃくちゃ損してるかもしれません。

キャッシュカードは作るだけでキャッシュバックキャンペーンがあるのは当たり前だし、代表例だと楽天カードを作るとななななんと今なら、*000ポイント!とかってTVCMとかやってますよね。
現金は盗まれるとほぼ取り戻すのが無理ですが、クレジットカードなら自分に大きな過失がなければ保険が付いてますから、ちょっと安心。

そのクレジットカードをスマホに登録しておけば、カードもお財布も持ち歩く必要なし。お買い物をするたびに現金のように使える1%以上のポイントバックがありますので、ポイントをもらわないのはもったいない。

それからスマホで決済するサービスで有名なのがPAYPAY・楽天PAY・D払い・auPAYなど色々あるのですが、ここ数年、キャッシュレス化の拡大とシェアの取り合いで20%〜50%還元のキャンペーンは当たり前。
これも遅かれ早かれみんなが使うようになるであろうサービスなので早めに始めて、早くポイントバックの恩恵を受けるのが賢明だと思いますよ。

もらったポイントは浪費じゃなく、賢く消費したり、換金性の高い商品を購入して現金化すると貯金の加速度が増します。

これらの各種キャッシュレスサービスは本当にややこしくてわかりにくいので、理解できるよう自分から向かっていって勉強していく事で、
どんどん仕組みが理解できて、その分情報に敏感になってお得に買い物ができるようになっていくので、最初は難しいけど早く始めて慣れていくしかない。

これが時代の流れですから。
現金払いはメリットなし。めっちゃ損してるかもしれません。

  

Step8 日課・資産を見て楽しむ

ここまでStep1〜Step7を繰り返し実践していけば、今まで何だったの?というほど毎月お金が増えていくはずです。毎月のやりくりで余った分はもちろん貯金に。一旦お金が増える流れができると、そのお金と時間を使ってさらにお金と時間を増やすイメージですよ。どんどんいい流れのサイクルを作っていきましょう。

そして、ぜひやってほしいのが、資産を見て楽しむこと。
ニヤニヤして自分の努力や成功体験を実感してほしいと思います。目標に向けて着実に行動していける自分をほめてあげてほしいと思います。

私は毎日ではありませんが、収入や支出があるたびに自分の持っている、現金や預金や各種アプリの残高やポイントをエクセルシートに転記して合計! そしてムフフ。って喜んでいます。
銀行A〜D・メルカリ・ラクマ・PAYPAYフリマ・楽天ポイント・Tポイント・有価証券などなどありとあらゆる金銭価値のあるものを1円単位で書き出していきます。 

お金についてあれこれ考えて勉強して、ある時ふと不安になったりするのですが、そんな私を癒してくれるのは総資産の合計金額です。

とある方の格言に、貯金と筋肉は裏切らない。 という言葉がありました。
お金が全てではないけれど、全てはお金がないと何もできないのも事実ですからね。
お金があれば、何でもできる〜 1・2・3 ダー は違うか。

というわけで、私なりに実践してきた 100万円を貯める具体的な方法を 死ぬ気でお話してきました。

この記事は朝の10時半から書き始めて、現在18時半。
休憩なしで8時間もかかってしまいましたので、本当に死ぬかもしれません。

それではまた。

  

まとめ

まずは10万円。次に30万円。本当に死ぬ気で100万円貯めてほしいです。
100万円を貯めれるようになったら、次の200万円はすぐそこです。そしたら300万、500万。
1000万円も見えてきます。

おそらく最初の100万円が一番しんどいし大変です。
時間も労力もおそろしくかかると思いますが、苦労して時間をかけて
お金を貯められる正しい習慣を身につけるその事に意味があるのだと思います。

何度も言いますが、100万円なんて使えばすぐになくなってしまう大した事のない金額ですが、
貯金100万円を達成できるその頃には本当に世界が変わります。

一気にお金持ちなれる方法や一部の人しか知らない裏技とかそんな物はありませんし、
100万円ぐらいならそんな方法や裏技などなくても平気。

今日もコツコツちょっとプラスを積み上げていける習慣やイメージがあれば十分です。
今日も一歩づつ成長していきましょう。

  

  

最後に

このサイト「やっぱりお金が好き」では、つい最近まで訳あって、毎月トントンか、ちょいマイナスな生活を長く続けてきてしまったこの私が、ここ最近ひょんな事から、毎月ちょっとプラスな生活にシフトする事ができたノウハウをブログに綴っています。

ゼロがプラスワンになった瞬間から世界が一変します。

そして、このサイトで紹介している情報が、みなさまにほんの少しでも役に立ったり、何かのヒントになったと思ってもらえたらすごく嬉しいです。


よろしければ、このサイトのブックマーク・お気に入りへの登録をお願いします。
それではまた明日もお会いしましょう。最後まで読んでいただきありがとうございました。

Sponsored Link
  • この記事を書いた人

ぷち

京都府京都市出身 滋賀県高島市在住。 最近の趣味は節約と貯金。これまで食を扱うビジネスをずっとやってきた食のスペシャリスト・元カフェオーナー、現在の職業は、会社員兼ブロガー兼Youtuber。アイコンの私が手に持っているのは手作りのゴム銃です(謎)。ほんの少しの気付きと行動で人生は変えられる。詳細な自己紹介は→こちら

-お金を貯める