ずっと長い間、家計がトントンかちょいマイナスだった私が、色々知ってほんの少しの行動をしただけで、家計を毎月ちょいプラスにする事ができた具体的なノウハウを紹介しています。
私が家計改善に取り組んだ具体的な内容はコチラにまとめて記載しています。
→ 目指せ★毎月ちょっとプラスな生活

もうすぐ新学期。
今日は来年の春から小学校へ入学される方へおすすめしたい商品をご紹介します。
入学準備にあると便利な用品、グッズです。
特にお金があんまりなくて、できれば安く済ませたい方向けの内容で、私の経験や実体験を元にした濃い内容でお届けします。
ぜひ最後までご覧になってくださいね♪
ちょっとまって!安さだけで選ぶと後悔します。
新入学でどうしても必要な物の出費はできるだけ一回の出費で長く使える物を選ぶのがおすすめです。・売り場で一番安い商品を買ってみたけど、使いにくくて結局使わず無駄になった。
・100円ショップで安く買った商品だけど、使った当日に壊れた。
・高い物=良い物 安い物=ダメな物 は半分正解、半分間違いです。
いずれにしても、安さだけで選ばず、高価な物は良い場合がほとんどですが、必要な機能や性能を兼ね備えている中で最もコスパの良い物を選ぶ。という事を意識していただきたいと思います。それが一番の節約になります。
それでは、新学期におすすめの商品 5選 <小学生1年生編>のご紹介です。
もくじ
こわれにくくて長持ち|グラスファイバー骨のジャンプ傘

まず最初におすすめしたいのが、この傘です。
ズバリ、このグラスファイバー骨の傘をおすすめしたいが為だけにこの記事を書いたと言っても過言ではありません。
このグラスファイバー性の傘を買う前は、百均のビニール傘を何の迷いもなく買っていたのですが、もうとにかくすぐ壊れてしょっちゅう買い直していました。
子供だからすぐ壊すし、百均でいいや。と思っていたのですが、あまりにもすぐ壊すのでよく叱るようになっていきました。
どんな使い方しとんねん!と。w
でも、子供に問いただすとチャンバラしたり、振り回したりしていないというのですよ。
ふつうに使っていただけだと。 うそだ〜と思って、よ〜く百均のビニ傘を観察してみると、たしかに骨や造りが悪くて普通の使用に耐えられないのかもと思いました。
そこで調べて見つけたのがこの商品!
グラスファイバー骨のスクール傘です。
普通のビニール傘の骨は、ご存知の通り、柔かい金属性で簡単に手で折り曲げる事ができる素材なので、当然すぐ壊れるし、一旦曲がったり折れたりするともうおしまい。
一方、グラスファイバーの骨は、ガラス繊維を丸く整形したとても弾力性のある素材で、簡単に折る事はできません。ビニール傘以外では、釣竿の穂先に使われていたり傘にはぴったりな素材なんですね。 なのでとっても長持ちします。
百均の傘を卒業して、楽天市場で見つけたこちらのグラスファイバー傘にシフトしてから、今まで買い替えまくっていたのはいったい何だったんだ!という感じです。
価格は送料込で¥2000(送料込)ほどしますが、8年以上前に買ったグラスファイバー製の傘は今でも健在。サイズが小さくなって子供が使わなくなった今は私の車に積んであり、突然の雨など非常時に活躍してくれています。
ただし、注意していただきたいのは、どこかで忘れくる事。(笑)
それさえなければ、高確率で傘のサイズが小さくなる1年生〜4年生ぐらいまでコレ1本でいけると思うので非常にコスパが高いおすすめ商品です。
サーモス・最高かよ|サーモス 真空断熱ボトル 1L

水筒を選ぶなら、安心のメーカー物を選ぶのが無難です。
サーモスか象印かタイガーか、そのあたりが安心です。
ではなぜメーカー物が良いのかというと、よくわからないメーカーの商品はすぐ壊れます。
まず破損しやすいのが、フタで安いメーカーはプラスチック製で、ちょっと良いメーカーは樹脂製なので耐衝撃性能が段違い。
あと、ボトル部分の造りもよくわからないメーカーのはちょっとの変形で真空状態がダメになって、ただの金属製のボトルになってしまいますが、
ちょっと良いメーカーの物は、ベッコベコになってもまだ平気な場合があります。
それにケースの耐久性、肩掛けベルトの品質も良いメーカーの物はやっぱりいいんですね。全然違います。
そんな中私のオススメはサーモス。
2〜3年使っていたサーモスの真空ボトルに、冷たい飲み物を入れて1〜2時間でぬるくなる事に気が付いたので、
サーモスのサポートセンターに電話してみたんです。
要件は、「真空ボトルのおよその耐用年数と、長持ちさせるコツについて」聞きたかったんですね。
で、電話してみると、丁寧な口調のちょい年配風の女性の方が対応してくださって、
「今、つかってるサーモスの水筒なんですけども、すぐに中身がぬるくなっちゃうんです。」と現状を説明。
すると、「不良品の可能性があるので、一旦こちらに着払いで送っていただいて調査させてください。」との事。
「え!?」ですよね。(まだ何も言ってないのに)
しかも、「送付いただいた商品はお返しできないので、代わりの商品を送ります。」と。
うそやーん。サーモス最高かよー。
っていう神対応をして頂いた事があったんです。
電話を切って、すぐぬるくなるボトルの中に「ほれてまうやろーーーー!!」って叫びましたね。
結局、真空ボトルのおよその耐用年数と、長持ちさせるコツについては聞いていないままなのですが、
それ以降、私はずっとサーモスを愛用し続けています。
商品の品質。サポートは間違いなく世界最高です。
サーモスまじ、おすすめ。
品質と価格のナイスバランス|イグニオ ジュニア シューズ




スポーツ用品店のアルペンがリリースするプライベートブランド「IGNIO」イグニオ
一流スポーツブランド並の品質でありながら低価格
野球やサッカーやバレーボールやバトミントンや卓球などの各種用品も低価格・高品質で販売されています。
小学1年生から中学卒業まで、通学や運動や遊びに酷使されるのが普段使いのシューズで、すぐに成長してサイズダウンで履けなくなるし、
上のアッパーはまだ新しいのに、ソールがすり減ってもう履けないなんて事もザラ。
成長期までのお子さんに必要不可欠で最も購入頻度が高いのが消耗品の中の消耗品がシューズです。
なので、あまりコストをかけず、でもちょっと良い物をという方にオススメなのが、このイグニオです。
デザインも品質も価格もGOOD。軽量で壊れにくいのも特徴です。
幼稚園だと靴の脱ぎ履きも先生が手伝ってくれたけど、小学校ではそうもいきません。
3年生ぐらいまでは靴ひもを蝶々結びするのもむずかしいと思うので、まだしばらくはマジックテープ式の靴を選ぶのが無難でしょうね。
スポーツメーカーのナイキやアディダスはかっこいいけど、ふつうに高いし、
1000円とか980円のやつは履いたその日に壊れたりする事があったりして残念な事もあるので、(しかも重すぎる)
私のおすすめするベストバランスな最適解はイグニオって訳です。
インターネットで選んで買ってもいいんですけど、靴は合う合わないがあるので、お近くにAlpenのお店がありましたら、ぜひ一度イグニオシューズ、ご覧になってみてください。
あと番外編で、子供の靴ってめちゃくちゃ臭くなるじゃないですか!?
活動が活発で汗もよくかくし代謝も高いから仕方ないのですが、だからってしょうっちょう靴を洗うのもダルい。
しかも、洗っても洗ってもニオイはすぐに復活するし・・・。
そんなお悩みを一気に解決してくれる魔法のアイテムがこちら

グランズレメディ 無香料 50g (フットケア) GRAN'SREMEDY
これは何かというと、靴・足のニオイを防止してくれる白い粉で、
(使い方)
いっしょに入っている小さじスプーンに粉を1/2〜1杯ぐらいを靴の中に振りかける。
これを4-5日繰り返す。
(すぐに効果実感)
するとと半年ぐらいニオイが全然しなくなるんです。
あんなに臭かったあなたの靴が、ガスマスクのように鼻と口に靴を押し当ててみても、深呼吸できるようになります。
普段のお手入れは靴の外の泥汚れは濡れ布巾で取り除く程度で、
靴を水洗いするその頃にはソールが減って靴の寿命が来ているかもしれません。
お子様のシューズの他、靴のニオイが気になる全人類の方々にもオススメします。
わざわざ縫うなんて時代遅れ|ぞうきん

学校がはじまると、1人何枚、雑巾持ってきてください。ってお知らせがくると思います。
そんな時、家の新しいタオルを縫うのに時間や労力を使うんじゃなくて、そこはお店でもネットでも安く売っている商品を利用してみてはいかがでしょうか。
100円ショップにも売っていますし。
直筆は地獄ですw|お名前シール



入学式が終わって、先生の紹介と挨拶が終わったら、教科書や学用品が配られます。
そしてママ担当の大仕事、「ネーム入れ」がはじまります。
お子さんの持ち物、全部全部ぜーんぶに名前を入れろと言われます。
算数セットの小さいおはじきとか微細な物に到るまで全部ですよw
もう手書きの直筆は地獄です。
ずっと同じ文字を書いてると、感覚がおかしくなってきて、自分の子供の名前ってこんな字だっけ?みたいにゲシュタルトの崩壊は必至です。
時間も手間もかかりますし、黒マジックで名前を書いた用品ってどこか可愛くないんですよね。
そこで紹介しますのが、楽天市場で売ってる「名前シール」
1200円で300枚〜500枚ぐらい、大小いろいろ、デザインもいろいろ選べてコレひとつあれば、手間も時間も大幅に削減できてお悩み完全解決です。
シールはラミネート加工がしてあって水濡れオッケーだし、不要になればシールをはがしておさがりに回す事も、中古でメルカリで売却する事もできます。
あとシールに絵柄がデザインしてあるので、新一年生でまだ文字があんまり読めない場合でも、シールの柄で自分の物かどうか見分けられて便利ですよ。
まとめ
以上、新学期におすすめの商品 5選 <小学生1年生編>お届けしました。
自分自身がそうだったんですが、お金をあんまり掛けたくないから品質はさておき、
手近で一番安い物を手に取ると、結局すぐ壊れたり、
める基本的な性能がなかったりして結局全然使えず、何度も買い直ししないといけない事がありました。
お子さんの必要な物に限らず、購入する時はある程度の出費が必要だとしても、
買い直しやリセールバリューを考えてトータルで最も効率的な消費になるよう、
よくよく考えて、選んで選んで、比べて比べる一手間が重要であり、
お金の正しい使い方を考える事は、つまり最も節約ができて、巡り巡ってお金に愛される人になれるのではないでしょうか。
このページをここまで読んでくださった方は、この春から小学校のお子さんがいらっしゃって、
これからお子さんの成長を見守りながら、ご自身も親として成長していかれる事と思います。
ぜひ、お金について興味を持っていただき、学んで行動して、なるべく多くの自由で幸せな選択肢を持てる人生を目指していただきたいと願います。
親と子がいっしょに過ごせる時間はほんの一瞬です。
子育てや教育、家族の関わり合いなど色々苦労はありますが、
今日という日を一生懸命楽しんでください。
最後に
このサイト「やっぱりお金が好き」では、つい最近まで訳あって、毎月トントンか、ちょいマイナスな生活を長く続けてきてしまったこの私が、ここ最近ひょんな事から、毎月ちょっとプラスな生活にシフトする事ができたノウハウをブログに綴っています。
ゼロがプラスワンになった瞬間から世界が一変します。
そして、このサイトで紹介している情報が、みなさまにほんの少しでも役に立ったり、何かのヒントになったと思ってもらえたらすごく嬉しいです。
よろしければ、このサイトのブックマーク・お気に入りへの登録をお願いします。
それではまた明日もお会いしましょう。最後まで読んでいただきありがとうございました。